top1
top2
top3
top4
top5
previous arrow
next arrow

風鈴関連ニュース

風鈴関連ニュース

南海電気鉄道、今年も高野線の終着駅「極楽橋」駅で「風鈴トンネル」を7月1日~9月30日に設置/和歌山

南海電気鉄道株式会社(大阪市浪速区、遠北光彦社長)は、世界遺産・高野山の来訪者に「夏の風情」を楽しんでもらうため、7月1日~9月30日の期間、高野線の終着駅「極楽橋」駅(和歌山県高野町)に「風鈴トンネル」を設置する。 風鈴トンネルの設置は今...
風鈴関連ニュース

豊橋で風鈴てるてるまつり/愛知

 子どもたちや障害者が描いたお絵かき風鈴や、てるてる坊主を盛大に飾る「風鈴てるてるまつり」が、豊橋市東新町のさくらピア(豊橋市障害者福祉会館)で開催されている。7月9日まで。  さくらピア夏の風物詩として4年前から始まった。近隣の旭・向山...
風鈴関連ニュース

涼しげ ガラス風鈴、グラス 富山の工房/富山

 夏の暑さを乗り切るためのガラスの風鈴やグラスなどを展示販売する「硝子(がらす)風鈴のある風景」展が、富山市古沢の富山ガラス工房で開かれている。  金魚鉢やペンギン、パイナップルなどをかたどった個性豊かな風鈴を中心に、漬物鉢や蚊やり、ビール...
風鈴関連ニュース

風鈴 音色、涼感を演出 /岐阜

ロビーに350個 土岐津公民館 陶製の手作り風鈴や蚊やり器で涼感を演出しよう--。  土岐市土岐津町の土岐津公民館のロビーには、絵付けされた風鈴350個が「チリン、チリン」と涼やかな音色を奏でている。昨年から始まった「風鈴まつり」で、50...
風鈴関連ニュース

石段街に涼誘う 渋川伊香保に風鈴付けたホオズキ800鉢/群馬

 観光客に涼を感じてもらおうと、群馬県渋川市の伊香保温泉で、風鈴を付けたホオズキ約800鉢が旅館や土産物店の軒先を彩っている。
風鈴関連ニュース

「海南夢風鈴まつり」で地場産業と地域資源生かす

 海南商工会議所(和歌山県、神出 勝治会頭・神出建設企業)と同青年部は8月1~15日の15日間、「かいなん夢風鈴まつり」を開催する。同まつりは、海南の地場産業「紀州漆器」と、地域の観光資源である神社を生かしたもので、期間中に市内の神社などを...
風鈴関連ニュース

子どもたちの夢乗せて チリンチリン列車がゆく 土佐くろしお鉄道/高知

 四万十市の土佐くろしお鉄道中村駅の車両基地で23日、風鈴の飾り付けが行われた。  列車の利用客に少しでも涼しさを感じてもらおうと、乗降客の多くなる夏場を前に毎年行っており、今回が11回目。同社員4人が「だるま夕日号」と宿毛市のマスコットキ...
風鈴関連ニュース

能勢電 風鈴電車に飾る俳句を募集します/兵庫

テーマは「夏の虫」 募集は200句。1人1句までです。応募には、能勢電鉄ホームページの応募フォーム(こちら)、ファックスの場合は応募用紙をダウンロード(こちら)して送ってください。応募用紙にファックス番号や必要な記入事項が書かれています。...
風鈴関連ニュース

涼感じる有田ふうりん展 様々な形や柄125点/佐賀

 本格的な夏を前に、有田町幸平の伝統文化の交流プラザ・有田館で「有田ふうりん展」が開かれている。町内外の窯元や商社から寄せられた125点を展示、販売している。  暑さが増す中、風鈴の音色で涼しげな気分に浸ってもらおうと同館が企画。館内につる...
風鈴関連ニュース

越前焼の風鈴、出番もうすぐ 窯元で制作ピーク/福井

 越前市大虫本町の越前焼窯元「宗倉(そうくら)陶業」で、涼しげな音色で暑さを忘れさせてくれる風鈴作りがピークを迎えている。二十二日も絶え間なくろくろを回し、釣り鐘状に成形していた。  伝統工芸士の宗倉克幸さん(47)が一人で作る風鈴は色や模...
風鈴関連ニュース

「マイ風鈴」熱心に 有田小6年生が絵付け/佐賀

 有田小の6年生20人が21日、有田焼の風鈴に絵付けをした。白い地肌に赤や青、黄色など5色の絵の具を使ってクラスの花のヒマワリや花火を生き生きと描き、自分だけの風鈴を仕上げた。  有田町の陶芸家で同校の卒業制作などを長年指導する松尾嘉之さん...
風鈴関連ニュース

涼運ぶ職人の技 三島のガラス風鈴、制作最盛期/静岡

 夏本番に向け、三島市大社町の日光陶器店でガラス風鈴の制作が最盛期を迎えている。2千個を目標に手作りする。  同店社長で職人の関根久雄さん(52)は「ガラスを溶かす温度は約1300度。真夏は室温50度になる」と話す。気温の低い早朝に作業を...
風鈴関連ニュース

夢や目標、短冊に 北上駅に七夕飾り “涼”呼ぶ鈴の音も/岩手

 JR北上駅は19日、同駅西口に七夕飾りを設置した。地元園児の短冊を取り付けたササ竹やキャラクター入り風鈴などが飾り付けられ、駅は華やかで涼しげな雰囲気に包まれている。  夏の風物詩として、2011年度から毎年この時期に設置。同日は、北上市...
風鈴関連ニュース

豊橋・さくらピアで「風鈴てるてるまつり」/愛知

 豊橋市障害者福祉会館(さくらピア)で現在、「風鈴てるてるまつり」が開かれている。館内につるした素焼きの風鈴を楽しむもので、今年は新たに、たくさんのてるてる坊主も登場。風鈴のリンリンとした音に合わせ、てるてる坊主も体を揺らしている。7月9日...
風鈴関連ニュース

「川越氷川神社 縁むすび風鈴」- 縁むすび風鈴回廊や境内のライトアップ/埼玉

「川越氷川神社 縁むすび風鈴」を2017年7月1日(土)から9月10日(日)まで、埼玉・川越氷川神社にて開催。 昔ながらのお店や、和を感じさせるお土産屋さんが軒を連ねる通りに佇む、川越氷川神社。「川越氷川神社 縁むすび風鈴」は、神社が“縁...
風鈴関連ニュース

音色涼やか 手作り工房最盛期/佐賀

 本格的な夏を前に、佐賀県伊万里市の工房で風鈴作りが最盛期を迎え、涼やかな音色に包まれている。  伊万里焼の工房が集まる大川内山地区の冬山窯では、風鈴の成形や絵付け、焼成などの全工程が手作業で進められている。素焼き前に透かし彫りを入れるこ...
風鈴関連ニュース

涼しげな音で暑さ和らげる 風鈴展はじまる/富山

 富山市のガラス工房では涼しげな音で夏の暑さを和らげるガラスの風鈴展が始まりました。  毎年恒例となる風鈴展が17日から富山ガラス工房で始まり、スタッフをはじめ、およそ20人の作家の個性あふれる風鈴が展示されています。  なかでも、金魚すく...
風鈴関連ニュース

秘窯の里・大川内山の「風鈴まつり」で耳を澄ませて/佐賀

 伊万里市大川内山の「風鈴まつり」が、17日から始まる。30の窯元が技巧を凝らした新作をはじめ、千個以上の風鈴が夏の「秘窯の里」を彩り、涼を演出する。8月31日まで。  14回目となる今回は約130個の風鈴を下げる「風鈴トンネル」が初登場...
風鈴関連ニュース

古民家に涼を呼ぶ音/神奈川

 開成町金井島の「あしがり郷瀬戸屋敷」であす18日まで風鈴まつりが開催されている。13日には地元の酒田保育園(露木省子園長)の5歳児37人が自分たちの作った風鈴を見に訪れた。  まつりは開成町文化団体連絡協議会(小林勇会長)が主催。布や竹で...
風鈴関連ニュース

火箸風鈴 透き通った音色に安らぎ 出荷最盛期 平安時代・甲冑師家系「明珍家」、鍛造技術生かし手作業 /兵庫

 平安時代からの甲冑(かっちゅう)師の家系を引き継ぐ明珍(みょうちん)家(姫路市伊伝居)の「火箸風鈴」が出荷の最盛期を迎えている。県の伝統工芸「明珍火箸(ひばし)」の技術を生かした風鈴で、透き通った音色が長く響くのが特徴だ。製作する明珍敬...
風鈴関連ニュース

涼やかな音色が商店街に響く「風鈴フェスタ」開催/

 佐倉商工会議所(千葉県、塚田 雅二会頭・塚田商事)青年部は8月1~31日、近隣の小学生が絵付けをした江戸風鈴を地域の商店街に吊るす「風鈴フェスタ」を開催する。同事業は、地域の子どもたちやその家族とのふれあいの輪を広げ、商店街のにぎわい創出...
風鈴関連ニュース

チリンと涼呼ぶ江戸風鈴/東京

 東京都江戸川区の「篠原風鈴本舗」では夏本番を前に、江戸風鈴の製作作業が最盛期を迎えている。ギザギザの鳴り口から生まれる柔らかな音色が特徴で、金魚など涼しげな絵柄が人気。江戸時代から変わらない工程はすべて手作業で、1日に約150個が作られ...
風鈴関連ニュース

涼感運ぶ初夏の音 JR水沢駅に南部風鈴/岩手

 【奥州】奥州市水沢区のJR水沢駅に1日、早くも南部風鈴がお目見えした。鋳物のまち・水沢の夏を彩る風物詩。「チリ、チリーン」という涼しげな音色のシャワーがホームに降り注ぎ、乗降客に初夏の訪れを告げている。  昨年より1週間ほど早い設置作業に...
風鈴関連ニュース

涼しげな音で出迎え…犬山駅に風鈴/愛知

 犬山市を訪れる観光客を涼しい音色で出迎えようと、犬山商工会議所が31日、名鉄犬山駅コンコースに犬山焼の風鈴を取り付けた。9月30日まで設置する。  犬山焼は約300年の伝統を誇る犬山の特産品で、中国明時代のものを手本にした赤絵や紅葉の図...
風鈴関連ニュース

2500個の風鈴の音に癒される、奈良の夏の風物詩『おふさ観音風鈴祭』が涼やかで素晴らしい/奈良

おふさ観音とは、奈良県の橿原市にある寺院です。 寺には2300種以上のバラやハーブなどが咲き乱れており、花まんだらの寺としても有名です。 おふさ観音では、毎年夏になると厄払いにくる参拝客のために風鈴を飾っており、2003年から風鈴まつりを...
風鈴関連ニュース

音色涼やかに風鈴作り 大津町・日暮窯で最盛期/熊本

 夏本番を前に、大津町の日暮窯[ひぐれがま]では磁器の風鈴作りが最盛期。銅を含んだゆう薬で出す水色が特徴で、涼しげな音色が作業場内に響いている。  同窯の江藤裕次郎さん(59)は年間約150個を1人で手作り。一般的な風鈴より一回り大きい直径...
風鈴関連ニュース

涼招く音色 風鈴絵付け最盛期 喜多方/福島

 喜多方市の漆器店「木之本」で、蒔絵(まきえ)の技法を生かした風鈴の絵付け作業がピークを迎えている。  同市の最高気温が夏日を記録した29日、作業場につるされた風鈴が涼しさを感じさせる中、代表の遠藤久美さん(59)と従業員が四季の柄を一つ一...
風鈴関連ニュース

変わらぬ手法、心地よい音色 江戸風鈴の出荷がピーク/東京

 東京都江戸川区の「篠原風鈴本舗」で、江戸風鈴の出荷が最盛期を迎えている。約300年前から変わらぬ手法で、熱したガラスを吹きつけて成形し、油で練った絵の具で裏側に絵付けを施す。鳴り口をギザギザに研ぐことで、そよ風でも心地よい音色を奏でるの...
風鈴関連ニュース

夏に聞く風のささやき、風鈴作りピーク/山梨

 山梨県甲州市勝沼町等々力の「勝沼ガラス工房がらす屋」で、風鈴作りが最盛期を迎えている。  27日は、熱気がこもる工房で、職人の長谷川和也さん(53)が、1400度の熱で溶かしたガラスを細い筒の先に付け、慎重に息を吹き込んで膨らませていた...
風鈴関連ニュース

「かも風鈴」制作最盛期 西伊豆町内の3ガラス工房/静岡

 西伊豆町で夏の風物詩「かも風鈴」の制作が最盛期に入った。町内3工房が連日、通常のガラス作品制作の合間を縫って作業を行っている。  かも風鈴は旧賀茂村時代、ガラス原料のケイ石の産地だったことから、風鈴をガラス文化のシンボルにしようと誕生した...
タイトルとURLをコピーしました