top1
top2
top3
top4
top5
previous arrow
next arrow

出張演奏で使う風鈴と楽器のご紹介

「風鈴でどうやって演奏会をやっているの?」
という疑問が多いのでご紹介します。
まずは全体の雰囲気です。

風鈴の配置はコの字型になっていて、30個並んでいます。
私から見て前方には音階のある江戸風鈴が並んでいます。現在はラ・シ・ド(ド#)・レ・ミ・ファ(ファ#)・ソ・ラ・シ・ドという配列になっています。
右にはサヌカイト風鈴小田原風鈴南部風鈴3つ、真鍮風鈴2つ、左には中国の風鈴、明珍風鈴2つ、備長炭風鈴貝殻風鈴ウィンドウチャイム2つが並んでいます。
風鈴は音が小さいので特殊なマイクで音を取り、スピーカーから音を出しています。(このシステムを作るのに時間がかかりました。)

30個の風鈴と共にメインで使用しているが尺八とお琴(和音階、調はG)と平安琴(平安音階)。
日本の風鈴の響きと一緒に、日本の代表的な響きを意識した演奏となっています。
その様子はまるで風鈴雅楽です。
6つの砂張の器(調はB)があります。
一緒に大きなシンキングボウルも演奏します。

そして、手元にはシンセサイザーがあって、演奏をドラマティックに盛り上げます。
大きい会場の場合、ヘッドセットマイク(頭に付けるマイク)で音を出しています。

上記の演奏セットをフルで準備すると準備時間は約90分かかります。(片付けも90分です。)
演奏時間が短い場合は、使用する風鈴や楽器は少なくなります。

タイトルとURLをコピーしました